PC_Artist_FV_1998_oid-HalMatsuda.jpg__PID:b9c6d9ed-3cb0-407b-b6cb-a48a6282d64b
PC_Artist_Tokusyu_中村桃子.jpg__PID:19021d17-6bf1-4af8-b673-bed0957beae5
SP_Artist_FV_1998_oid-HalMatsuda.jpg__PID:d9ed3cb0-907b-46cb-a48a-6282d64b5b35
Momoko Nakamura Interview

松田ハル|Hal Matsuda   

VRで描かれた3Dのオブジェクトやドローイングは、版画の技法によって平面に定着する。
リアルとバーチャル、AIと人間といった二項対立のようなものは、絵画というメディウムによって物質に変換される。
人間の技術の進化は我々の想像力を拡張するかもしれない。しかし、私たちの体は何万年も前の狩猟民族の体から何ら変化していない。
スマートフォンを当然のように私たちは使用するようになり、多くのイメージや情報を我々は簡単に共有できる。そのデバイスは私たちの皮膚のように、あたかもはるか昔からあるように感じられる。インターネットが生まれ、より私たちは多くの恩恵を得てきた。その歴史をたどると、版画のような古い複製メディアにたどりつくように私は感じるのだ。
その歴史は絵画を複製するために生まれた版画から始まり、印刷技術、写真や映像、インターネット、そして空間を複製するメディアであるVRが挙げられる。VRは現実の対となる仮想空間である。しかし、それはフィクションである。
なぜなら、その空間はスクリーンの中の3Dオブジェクトでしかないからだ。まるで私たちの目が複製されたように、そのデバイスは振る舞う。
私たちの欲望が複製技術の発展を促進させた。しかし、その欲望が違う形となって現れるとき、欲望から生まれた暴力性を超え、生物としての普遍性に回帰するだろう。

3D objects and drawings created in VR are fixed onto a flat surface through printmaking techniques.
Binary oppositions such as real vs. virtual, AI vs. human, are transformed into material through the medium of painting.
The evolution of human technology may expand our imagination. However, our bodies have not changed at all from the hunter-gatherer bodies of thousands of years ago.
We have come to use smartphones as if they are second nature, and we can easily share numerous images and information. These devices feel as though they have always existed, much like our own skin.
Since the birth of the internet, we have gained numerous benefits. When tracing back through history, I feel it ultimately leads to older media of reproduction like printmaking.
That history began with printmaking, which was born to reproduce paintings, and then progressed through printing technologies, photography, film, the internet, and now VR, which reproduces space.
VR is a virtual space, the counterpart to reality. However, it is a fiction.
This is because the space exists only as 3D objects within a screen. Just as if our eyes were reproduced, these devices behave in such a way.
Our desires have driven the development of reproduction technologies. However, when those desires manifest in a different form, we will likely transcend the violence born from those desires and return to the universality of being alive.

1998 岩手県生まれ
2021 筑波大学 芸術専門学群 美術専攻 版画領域 卒業
2021 クマ財団5期生 採択
2023 京都芸術大学大学院 グローバル・ゼミ 修了

個展
2023 「不自由のオーバーワールド」COHJU contemporary art|京都
2021 「VIRTUAL ABSTRACTION」文華連邦 DOGO|東京

グループ展
2024 「MEET YOUR ART FESTIVAL
2024「NEW ERA」」天王洲運河|東京
2024 「Art Collaboration Kyoto
2024」国立京都国際会館|京都 2023 「アンビルトな生活」HIRO OKAMOTO|東京
2023 「マイマップでラインとシェイプを描画する」タカ・イシイギャラリー 前橋|群馬
2023 「DOOMs」SOM GALLERY|東京
2023 「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2023」行幸地下ギャラリー|東京
2023 「六本木アートナイト 2023」麻布警察署跡地|東京
2023 「A-LAB Artist Gate’23」A-LAB|兵庫
2022 「CAF賞2022入選作品展覧会」代官山ヒルサイドフォーラム|東京
2022 「KUMA EXHIBITION 2022」ANB Tokyo|東京
2022 「拡散距離/コンヴァートの作法/可変太陽」三越コンテンポラリーギャラリー|東京
2022 「ARTISTS' FAIR KYOTO
2022「alter in form ‒ 変容」」サテライト/千總ギャラリー|京都
2022 「KUA ANNUAL 2022」東京都美術館|東京

受賞歴 2023 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI
2023 フランス大使館賞 受賞
2022 100人10 株式会社 between the arts AWARD 協賛企業賞 受賞
2022 CHANGTING GALLERY PRIZE
2022 グランプリ 受賞
2021 WATOWA ART AWARD
2021 特別賞 受賞 (芦川朋子賞、青井茂賞、久保田真帆賞、小松隆宏賞)
2022 CAF賞2020 ファイナリスト 入選

Instagram| @hal_matsuda